プロジェクト概要
 |
|
2010年は、地元亀岡市にとって丹波亀山城修城400年、市制55周年と
いう記念すべき年です。
これを契機に、継続的な取組みで「まちの元気づくり」をお手伝いしようと
満を持して立ち上がった市民グループです。
京都を色々な面で支えているまちであることに誇りをもち、もっと地元の
ことを好きになってもらいたくて、「元気」を注入するプログラムを考えて
います。 |
|
|
|
元氣づくり大學
 |
|
地元のことを広く勉強されている市民の方にスポットライトを当てた、
「市民の、市民による、市民のための、手づくり大学」です。
亀岡の、歴史・文化・伝統等の伝承や自然環境の保全、まちづくり等を
目的に開講します。講師は主に、伝統文化保存会や市民研究グループ
の皆さんが務め、見学・座学を広く一般市民を対象に提供します。
市民の生涯学習を支援することで、生きがいづくりや市民の地元愛を
育む一助になればと思っております。 |
|
|
|
ふれあい文化茶論
 |
|
“民家de文化サロン”はいかがですか?
人と人とのふれあいが希薄な今、「地域コミュニティ」の復活を
目指して、上方講談、落語、コンサートなどの文化的なサロンを
企画し、市民の交流の場をつくっています。 |
|
|
|
保津川寄席
 |
|
2010年11月から、奇数月の第3土曜日に定期開催しています。
大学の「落研OB」を中心に、毎回楽しいパフォーマンスが満載!
“素人以上、玄人未満”のレベルの高さがウリです。
一度来たら、「ヤミツキ」になること、間違いナシ!
今や、地元の「まちの縁側」として定着しつつあります。 |
|
|
|
こだわりフェスタ
 |
|
2011年4月から、原則毎月第1日曜日に定期開催しています。
「ふれあい二八市」の姉妹市です。
屋外の二八市では出展しにくい商品やサービスの、作家さん中心に
集合。家の中なので、出展ブース数は限られますが、お客様と作家
さん、また作家さん同士の交流が生まれています。それは、まるで
「サロン」のようです。
新企画の「京のおばんざいサロン」が大人気です! |
|
|
|
和の家サロン
 |
|
地域のお茶の間へ ハイ、どうぞ!
2012年6月14日OPEN。
自分の家のように老若男女が自由に集う「住み開きサロン」です。
愉快な仲間と本音で話す「ぶっちゃけサロン」が楽しい!
|
|
|
|
連携活動(コラボ事業)
 |
|
定例イベントの他に、特別企画や連携企画等、
たくさんの人達と関わっています。
■京都学園大学 地域連携ラジオ番組制作プロジェクト
■京都丹波・楽市楽座の会
■南丹・愛しき文化の応援団(今後の南丹文化について考える会)
■京都ちーたび(京都府) 等 |
|
|
|
オリジナルグッズ
 |
|
随時28日に南郷公園で開催される「ふれあい二八市」で購入できる
オリジナルグッズの紹介ページです。
藍染「亀人Tシャツ」・竹製「名刺ケース」・竹製「ボールペン」・
竹製「シート素材」・水につけるとアラ不思議!「おしぼりくん」等
|
|
|
|